洗面台は 造作でとてもオシャレに演出されている方も多いです。
そして メーカーから選ぶ方法もあります。
どんな形や場所を選ぶかで 使いやすさ、掃除のしやすさがかなり変わってきます。
水がよく飛ぶところなので 掃除のしやすさは重要ですが、あまり気にせずに設置して、後になって後悔する人が多いようです。
ここでは 掃除のしやすい洗面台の選び方のポイントや便利な場所・収納についてお話していきます。
掃除のしやすい洗面台の4つのポイント!
掃除がしやすい、おすすめの洗面台のポイントを紹介していきます。
➀ 洗面ボウルを広くする
顔を洗ったときなど、水がシンクの外に流れにくくなる。
➁ シンクの壁面(正面の側面)から水柱が出ている
水が溜まって汚れやすい水柱の根本部分が 側面にあることで、汚れにくくなる。
③ 洗面台と壁の間に隙間を作らない
狭い隙間をなくすことで水が落ちてカビが生えたり小さなものが落下するのを防ぐ。
④ 洗面台横の壁はキッチンパネルなどの 吹き上げられる素材のものにする
水分を吸収しない素材のものにすることで カビを生えにくくする。
洗面台を選ぶ時は 以上のことに注意してみてくださいね。
洗面台の収納について
洗面台で使うものは細々したものが多く、収納の場所に困る場所ですよね。
鏡裏の収納は 例えば 左の扉はお母さん、右の扉はお父さんが使い、真ん中の扉は家族全員で使うものを置く という風に 扉別で使う人を決めておくと便利です。
その他にも タオルや掃除道具など たくさん収納したい場合は、洗面台横に同じメーカーの棚を置く、または造作棚を作るのも収納の幅が広がり便利になります。
洗面台の場所はどこが使いやすい?
洗面台は脱衣室内にあるのが一般的ですね。
人数が少ない家庭やあまり不便に感じない場合は 1つの空間に収めてしまったほうが広さとコスト削減になります。
しかし 家族の人数が多かったり、年頃の子供がいたり、来客が多かったりして、「誰かがお風呂に入っているから洗面台を使いにくい」と思ったことはないですか?
そう思ったことがあるのなら、洗面台を独立させることをおすすめします。
脱衣室と別の空間にすることで、自由に使うことができます。
洗面台を別に置く部屋が取れないという場合でも 脱衣室から出たところの通路などに設置する方法もあります。
通路に設置する場合のデメリットとしては、音をさえぎるドアがないためドライヤーの音が周りに響いてしまうことです。
そのことも考えながらどこに設置するか決めましょう。
まとめ
今回は 洗面台の選び方と場所についてお話しました。
掃除を楽にする洗面台は 水柱が壁面についていること、そして 水が飛ぶところはすべて吹き上げられる素材のものにすることが大事です。
設置する場所は 脱衣室と別の部屋にすることで、ストレスのない空間を作ることができるのでおすすめです。
コメント