間取りは、建築会社に 家族構成や希望条件を伝えると提案してもらえます。
気をつけたいのが、ここで軽く考えてOKしてしまうと 実際に住んでみてもっとちゃんと考えればよかったと後悔してしまう人が多いということです。
住んでみないと気づかない事ももちろんありますが、できるだけ後悔のない家に近づけるためには 間取りを決める段階でどれだけシュミレーションできるかが重要です。
今回は、1.間取りを作ってもらう前のあなたや家族の希望条件の考え方、そして 2.間取りを提案された後の動線の考え方についてお話していきます。
1.間取りを作ってもらう前の希望条件の考え方
今まで住んできた家で 感じたことを書き出してみる
まず 建築会社に行く前に、ある程度 家族の希望条件をまとめておくと話がスムーズに進みます。
実家やアパート、今まで住んできた家や、友人の家などを思い返してみてください。
何か感じたことはありませんでしたか?
「良かった(便利だった)ところ」
「悪かった(不便だった)ところ」→ どうすれば解決するか
を書き出してみましょう。
たくさん思い出せれば出せるほど あなたの理想の間取りになっていきますので頑張って思い出してみましょう。
例えば…
「良かった(便利だった)ところ」
・フルフラットキッチン
・玄関が広い
「悪かった(不便だった)ところ」
・玄関ホール内にトイレのドアがある、または 玄関を通らないとトイレに行けないため、来客のときや、特に夜は怖くて行きづらかった。
→ 玄関を独立させたい
・リビングの近くにトイレがあり、リビングに来客のときは行きづらかった。
→ リビングから離すか、ドア2枚にする
・トイレが1個で不便だった。
→トイレを2個にする
・リビングと各部屋が隣り合わせだと、休日など ゆっくり寝たい時に、音で目が覚めてしまう。
→ 各部屋をリビングから離す
・リビングと脱衣室が隣り合わせだと、ドア開閉の際 丸見えになる。(子供が開けっ放しで出ていったりする)
→ リビングから離すか、ドア2枚にする
・洗面台を使いたい時に、誰かがお風呂に入っていたら 使いづらかった。
→ 洗面台と脱衣室を別々にする
・南側キッチンは日が照って暑い。
→ キッチンは南側以外
このような感じで思い出したことを次々と書いて行けば、あなたにとって何が理想なのかが明確になっていきます。
家族の意見を聞き、ある程度希望条件がまとまってから建築会社で間取りを提案してもらうと、何度も足を運ばなくて良くなります。
2.間取りを提案されたら動線を考えよう!
動線とは、人の動きを線にしたもののことです。
ここでは 「生活動線」、「家事動線」の2つについて、提案された間取りを見ながら考えてみましょう。
生活動線を考える
「生活動線」とは、住む人の生活の動きを線に表したものです。
まずは ➀家でよくする行動(よくいる場所)を考えます。
次に ➁1つの行動の流れを考えます。
この2つの違いは、➀は場所が1ヶ所のこと、➁は1つの行動をするために何ヶ所か行く場所の流れのことです。
➀家でよくする行動
例えば…
・帰宅して カギや身につけている物を置く場所。
・上着やぼうしをパッとかける。
・長くいる場所はどこか。
・どこでくつろぎたいか。
…という感じでイメージしていき、長くいる場所に人が集中するか、するならば広めにとるなどの対策を考えていきます。
➁1つの行動の流れ
例えば、
小さなお子さんの生活の流れを考えてみると…
・ダイニングテーブルでご飯を食べたあと 手を洗う。
・寝る前に歯磨きをして トイレに行く。
・お風呂に入る前(途中)に トイレに行く。
…こんな風に よくある行動の動線を短くし、お子さんの行動を見守れる場所にトイレや洗面台を配置することで、ある程度 自分でできるようになってくる3歳頃から(個人差はありますが…)は、大人がついていかなくても良くなりますので、忙しいお母さん達の負担をかなり減らすことができます。
このようにして、家族全員の生活動線を考えていき、➀、➁すべてを合わせて できるだけぶつかるところを減らせるとストレスの少ない快適な空間にすることができます。
家事動線を考える
「家事動線」とは、家事をする人の動きを線に表したものです。
ここでも 1つの行動の流れを考えていきます。
・洗濯をするとき…
洗う→ 干す → 取り込む → たたむ → 片付ける
この1サイクルの流れがスムーズに進むように、取り込んだ後 どこでたたむか(テレビを見ながらたたみたい、和室でたたみたい)など考えて、動線ができるだけ短く済むようにしましょう。
・料理をするとき…
1.冷蔵庫 → キッチン → パントリー
2.食器棚 → キッチン
など、料理するときの動きを何パターンも書き出し、すべての動線が3~4歩で行ける距離にするとムダな動きが少なくなり、効率よく作業することができます。
まとめ
今回は 間取りを提案してもらう前の希望条件の考え方、間取りを提案された後の動線の考え方についてお話しました。
あなたが今まで感じたことやしたいことをどれだけ考え出せるか、そして家族の動線をどれだけ考えられるかで理想の家に近づけるかが決まりますので しっかり考えてみましょう。
コメント