キッチンの収納は キッチン下、キッチン上の吊り戸棚、食器棚、パントリーなどがありますが どれくらいあれば良いのか悩むところでもあると思います。
最近では 対面キッチンが多く、パントリーという収納を作る人が増えています。
ここでは パントリーとは何なのか、そして 実際にキッチンを使ってみてこんなはずじゃなかったと後悔しないように 何をどこにどれくらい収納するかについてお話していきます。
収納の仕方は人それぞれだと思うので、これを参考にしてもらえればと思います。
パントリーって何?
最近では 対面キッチンを開放的にしてリビングとの一体感をもたせ、エアコンの効きも良くなるなどのメリットが多いため、使いづらいという声の多いキッチン上の吊り戸棚収納を作らない傾向にあります。
そうすると 収納スペースが足りなくなってしまうので、パントリーを作ることをおすすめします。
パントリーとは キッチンの近くに設ける収納スペースのことで、サッと取れるように扉がない収納にすることが多いため ゴチャゴチャしたところが人から見えないように キッチンの奥などの少し奥まった場所に作る傾向があるようです。
そんなに広いスペースはない!という場合は、大きな棚を作らなくても 横幅が1m~1、5mで、奥行き40cmくらいの縦長な棚をキッチンのすぐ近くの壁面に作り、目隠しのロールカーテンなどを設置すれば かなり収納幅は広がります。
収納例としては ストック類、食器洗剤、おやつ類、一番下にはゴミ箱も置くことができます。
キッチン内に収納・置くものをすべて書き出して どこに収納するか振り分ける
まずは ➀キッチンの物すべてを書き出してから、➁収納する場所に振り分けましょう。
パントリーを広めに作っておけば、他に収納したいものが出てきても空いた空間に置くことができます。
ここでは、それぞれの場所に振り分けた ➁の例を参考にしてみてください。
キッチン
コンロ下
(上の段)
・鍋
・フライパン
・ふた
・菜箸
・おたま
・フライ返しなど
(下の段)
・上の段に入らない大きなフライパン
・ホットプレート
作業台下
(上の段)
・調味料
(下の段)
・鍋敷き
シンク下
(上の段)
・ボウル、ザル
・計量カップ
・はかり
・スライサー
(下の段)
・スポンジ、洗剤類
・袋類
背面収納
(上の段)
・圧力鍋
・パスタ用鍋などの大きなもの
・紙コップ、紙皿
・お菓子作りグッズ
(下の段)
・食器
・スプーン
・ミキサー類
・水筒、弁当箱
・タッパー
・ラップ、アルミホイルなど
・弁当作りグッズ
パントリー
棚
・おやつ
・ストック類
・保冷バッグ
パントリー下の床
・ゴミ箱
・米びつ
まとめ
キッチンの収納についてお話しました。
キッチンには色々な収納がありますが、どこに何を収納をするのか考え、イメージがわかない場合は パントリーを作っておけば余裕のある収納スペースにすることができます。
コメント