キッチンを選ぶ時、キッチンの広さや通路幅はどれくらいが良いのか分からないという方が多いのではないでしょうか。
工務店などの業者の方の提案通りに決めてしまって、実際出来上がって使ってみると、キッチンのサイズや通路幅に後悔する方も多いようです。
毎日家事をする主婦にとっては絶対失敗したくない場所ではないでしょうか。
そこで、人気の対面キッチンにこだわりたいけどどうしていいか分からないという問題を、キッチンにこだわった人の失敗・成功例をもとに、キッチンの広さ・理想の通路幅は?便利にする3つのポイントについてご紹介します。
キッチンの広さ・理想の通路幅|便利にする3つのポイント
キッチンの広さは、日常的に何人で調理するかでも変わってきます。
ここでは、1人で調理することが多い方におすすめな広さをご紹介していきますね。
一般的なキッチンの幅は2550mm(2m55cm)で、コンロやシンクの幅は物によって違ってくるので調理台の面積も違います。
調理において重要なのはやはり材料を切って置く、盛り付ける食器を置くなどする調理台の広さなのではないでしょうか。
調理台のどの部分を広げるかを選べるキッチンについては、キッチンの両脇を広げた場合、コンロ脇が広くなると調味料を置くスペースとして、シンク脇を広げると水切りスペースとしても活用することができます。
真ん中の調理台を広く取リたい場合は 横幅が80cm以上、奥行き65~80cmあると作業しやすいです。
対面キッチンは色々な種類がありますが、”対面キッチンおすすめ&人気の種類2選”の詳しい記事はこちらをご覧ください↓
新築の対面キッチンでおすすめの2種類を紹介|メリット・デメリット
キッチン選びの時に重要なのが、選びたいキッチンのサイズ、形が間取りに合うかどうかです。
LDKでの対面キッチンの場合、キッチンからリビングに向かうキッチン脇の通路のスペースを取らないといけませんし、リビングの広さを削ることも考えなくてはいけません。
キッチン脇の通路の幅は、最低でも70cmでこれはすれ違うには不便を感じるくらいの幅で、広々としたいならば120cmあるといいです。
キッチンの 調理する人が立つ場所でもある通路の広さは、意見がかなり割れるところでもあります。
目安としては、一人で料理することがほとんどの場合は80~90cm、キッチンによく人が行き来する場合は100~125cmが理想です。
また、背面に食器棚や冷蔵庫がある場合は、人が通る以外にも 調理する人が食器棚までに何歩か歩くことがストレスになってしまう場合もありますので、今使っているキッチンではどう感じるかを考えるのがおすすめです。
一般的な食器棚の奥行きは45cmで、冷蔵庫の奥行きは60~70cm前後なので、冷蔵庫が出っ張ることを頭において通路を考えなければいけません。
1つの例として、通路を広めに取りたい方はキッチンから食器棚までの通路幅を125cmにすると、キッチンから冷蔵庫までは100cmになります。
この125cmという通路幅は、調理中に食器棚まで1、2歩 歩くのが気にならない方は、キッチンの引出しや開き戸収納を開ける、冷蔵庫を開けるなどを考えると狭く感じないちょうどいい広さだという意見もあります。
キッチンの通路はすごく悩む場所でもありますし、広めがイヤな方もいると思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
キッチンの通路幅の他に悩むことといえば、キッチンにどれくらいの収納が必要かではないでしょうか。キッチンが出来上がってから収納が足りなかった、大きすぎたと後悔する前に見ておきたい”キッチンの収納はどれくらい必要?”の記事はこちらをご覧ください↓
[キッチン]の収納ってどれくらい必要?おすすめの収納を紹介!
まとめ
使いやすいキッチンの広さについてお話しました。
調理しやすい空間を作るためには、作業台を広く取ることと、キッチンと背面収納間の通路を自分の使い勝手のいい広さにすることです。
通路の広さは人によって使いやすいと思う広さが違いますので、今使っているキッチンではどうなのかを考えながら決めていくとよりイメージがわきやすくなると思います。
現在家の間取りで多いのがリビング・ダイニング・キッチンが同じ空間になっているLDKですが、”キッチンと同じ空間にあるリビングを快適な空間にするためには”の記事はこちらをご覧ください↓
新築の[リビング] 快適な空間を作るには?理想の広さとは
コメント